南部行信(読み)なんぶ ゆきのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部行信」の解説

南部行信 なんぶ-ゆきのぶ

1642-1702 江戸時代前期の大名
寛永19年8月17日生まれ。南部重信の3男。元禄(げんろく)5年陸奥(むつ)盛岡藩主南部家5代となる。藩内の産金が激減したうえ大凶作がかさなり,藩財政は逼迫(ひっぱく)し莫大(ばくだい)な負債を負った。儒学や能に通じ,また砲術の行信流派をつくった。元禄15年10月11日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む