南部行信(読み)なんぶ ゆきのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「南部行信」の解説

南部行信 なんぶ-ゆきのぶ

1642-1702 江戸時代前期の大名
寛永19年8月17日生まれ。南部重信の3男。元禄(げんろく)5年陸奥(むつ)盛岡藩主南部家5代となる。藩内の産金が激減したうえ大凶作がかさなり,藩財政は逼迫(ひっぱく)し莫大(ばくだい)な負債を負った。儒学や能に通じ,また砲術の行信流派をつくった。元禄15年10月11日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android