南野山村(読み)みののやまむら

日本歴史地名大系 「南野山村」の解説

南野山村
みののやまむら

[現在地名]大川村南野山みなみのやま

下切したぎり村北東の山間にある本川ほんがわ郷の一村で、北は吉野川を隔てて大平おおひら村、東はもり郷の小南川おみながわ村。宝永三年(一七〇六)の「本川郷風土記」(南路志)によれば東西三五町南北二〇町で、「惣体土地黒、在所北向北下之所也、家数拾七軒有」と記す。郷帳類は「みのゝ山村」と記す。

慶長一六年(一六一一)の本川ノ内北川名検地帳に「ミのゝ山村」とみえ、一〇筆を数えるが、うち七筆四反四六代が近世の南野山村にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む