南阿賀野村(読み)みなみあがのむら

日本歴史地名大系 「南阿賀野村」の解説

南阿賀野村
みなみあがのむら

[現在地名]深谷市南阿賀野

利根川右岸の自然堤防上に位置し、東は血洗島ちあらいじま村、西は滝瀬たきせ(現本庄市)、南は町田まちだ村、北は清水しみず川を境に北阿賀野村。本庄領に所属(風土記稿)。初め阿賀野村の内で、元禄(一六八八―一七〇四)以前に当村と北阿賀野村に分村したとされる。天正一八年(一五九〇)の徳川家康関東入国後、旗本安部信勝領(のちの岡部藩領)となり幕末に至る(天明七年「岡部藩領郷村高帳」安倍家文書、改革組合取調書など)。同一九年九月の半沢之郡阿賀野方御縄打水帳写(富田家文書)によると名請地二四町余、うち上畑五反余・中畑一一町四反余・下畑一一町一反余、中田四反余・下田五反余、名請人は六人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む