大
神社
おおみかじんじや
[現在地名]浜松市中野町
旧村社。祭神は大山咋神・大国御魂神・大鷦鷯命・倉稲魂命・金山彦命。「延喜式」神名帳に載る長下郡「大
神社」に比定する説があり、現在は同名を称しているが、江戸時代までは松尾大明神と称されていた。当地は松尾大社(現京都市西京区)領の池田庄のうちとされ、その分霊を奉祀したものと考えられる。創立年代は不詳であるが、社伝によれば池田庄内の池田(現豊田町)・大明神・松小池・大見・長命・萱場・国吉・川越島・中野町・一色・富田一一ヵ村の総社で、古来三〇〇石の社領を有したという。
大神社
おおじんじや
[現在地名]田辺市芳養町
芳養川の河口東岸に発達した砂丘上の西端、往時の熊野街道沿いにある。祭神天照大神、配神豊受大神。旧村社。院政期の記録にみえる「はや」王子に比定され、江戸時代には若一王子社(続風土記)ともよばれた。熊野九十九王子の一で、芳養王子跡は県指定史跡。明治初年の神仏分離で、若一王子宮・大神宮などと改称、明治五年(一八七二)現社名となった(田所文書)。
大神社
おおみわのやしろ
江星山・神道山の尾根は第三紀層の堅い地盤で、先端が森本集落に急に落込み、その尾根の先端に位置する。「延喜式」神名帳の頸城郡一三座の一つに「大神社」とある。普通はダイジンシャ、あるいは天神と称するが、天神は天ツ神の意で、菅原道真ではない。祭神は高皇産霊尊・大国主命・少彦名命・大彦命。縁起によれば、崇神天皇の折、久比岐国造美保古命が鎮守としたのが始まりと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 