南革屋町(読み)みなみかわやまち

日本歴史地名大系 「南革屋町」の解説

南革屋町
みなみかわやまち

[現在地名]東区糸屋いとや町一―二丁目

内骨屋うちほねや町の北部より東に延びる竪町で、にしき町二丁目・折屋おりや町の南にある両側町。中央を南北に御祓おはらい筋が通る。山城伏見ふしみから移った町で、当初上鍛冶屋うえかじや町と称したという(初発言上候帳面写)。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に「南かわや町」とみえる。上鍛冶屋町については、「難波鶴」に剃刀鍛冶三、延享版「難波丸綱目」に鍛冶四が載るので、町の開発あるいは主要居住者が鍛冶屋であったことに由来するのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む