単斜格子(読み)たんしゃこうし(その他表記)monoclinic lattice

日本大百科全書(ニッポニカ) 「単斜格子」の意味・わかりやすい解説

単斜格子
たんしゃこうし
monoclinic lattice

結晶構造の表現のために、空間格子ブラベ格子に従って分類する型の一つで、単斜晶系に属する格子。単純単斜格子と底心単斜格子がある。体心単斜格子もありうるが、底心単斜格子に変換できるので、普通は底心単斜格子として扱う。

 格子の形には、主軸となる2回回転軸1本とそれに直交する鏡映面1枚があり、両者交点は対称心となるが、現実の結晶では、原子配置から生ずる対称要素によって、三晶族(点群)、十三空間群のいずれかになる。主軸をb軸にとるかc軸にとるかによって、可能な底心格子が定まる。主軸がbc)軸ならCまたはABまたはA)底心格子がありうるが、BC)底心格子は体積が1/2となる単純単斜格子に帰結される。

[岩本振武 2015年8月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android