…またある種の植物,例えばトマトなどでは,花粉の代りにIAAをめしべにつけると,受精が起きないのに果実の肥大が起こる。この現象を単為結実とよぶ。IAAのほかに,ジベレリンやサイトカイニンも単為結実誘起作用を有する。…
…単為結果parthenocarpyによって生じた種子のない果実。一般に果実の発育は,種子の発育と相伴って進行するものであるが,種子が発育しないのに果実のみが発育する現象を単為結果または単為結実といい,種なし果実が生ずる。果実の発育に受粉の刺激は必要であるが,必ずしも種子の形成は必要でないことを示すもので,自然状態ではバナナ,パイナップル,ウンシュウミカン,カキなどにその例がみられる。…
※「単為結実」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...