卜田祭(読み)うらだまつり

精選版 日本国語大辞典 「卜田祭」の意味・読み・例文・類語

うらだ‐まつり【卜田祭】

  1. 〘 名詞 〙 大阪府東大阪市の枚岡(ひらおか)神社で正月一五日に行なう祭礼大釜を社前に据えて小豆粥(がゆ)を煮、これを神に供えて五穀豊穰を祈念した後に、釜の上に掛けておいた竹管を釜の中に投げ、その管にはいったかゆの多少または蒸気(むしけ)強弱を見て、その年の豊凶栽種善悪を占うもの。卜田の祭。枚岡の御粥。管粥祭。〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む