卜田祭(読み)うらだまつり

精選版 日本国語大辞典 「卜田祭」の意味・読み・例文・類語

うらだ‐まつり【卜田祭】

  1. 〘 名詞 〙 大阪府東大阪市の枚岡(ひらおか)神社で正月一五日に行なう祭礼大釜を社前に据えて小豆粥(がゆ)を煮、これを神に供えて五穀豊穰を祈念した後に、釜の上に掛けておいた竹管を釜の中に投げ、その管にはいったかゆの多少または蒸気(むしけ)強弱を見て、その年の豊凶栽種善悪を占うもの。卜田の祭。枚岡の御粥。管粥祭。〔俳諧・滑稽雑談(1713)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む