卜部乙屎麻呂(読み)うらべの おとくそまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「卜部乙屎麻呂」の解説

卜部乙屎麻呂 うらべの-おとくそまろ

?-? 平安時代前期の人。
対馬(つしま)(長崎県)下県(しもあがた)郡にすむ。鸕鷀鳥(ろじちょう)をとるため新羅(しらぎ)(朝鮮)との国境にいき,新羅につかまる。現地でみた軍事演習が対馬攻めのためであることを知り,貞観(じょうがん)12年(870)脱走して大宰府に報告した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む