印岐志呂神社(読み)いきしろじんじや

日本歴史地名大系 「印岐志呂神社」の解説

印岐志呂神社
いきしろじんじや

[現在地名]草津市片岡

祭神は大己貴おおなむち命・国常立くにのとこたち命。旧県社。「延喜式」神名帳にみえる栗太くりた郡八座のうちの同名社に比定される。「太平記」巻一四によると、延元元年(一三三六)一月、西上する足利尊氏軍は「伊岐洲ノ社」に籠城した延暦寺山法師成願坊ら三〇〇余騎を一日一夜で攻め落しており、当時当社は城砦化されていたのであろう。「梅松論」には「伊岐代宮」と記され、伊幾須之城・伊岐洲城などともみえる(建武三年九月日「野上資頼軍忠状」野上文書など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む