草津市はそのほとんどが低地に位置するため、主として丘陵や山地に営まれた旧石器時代の遺跡や遺物は、今のところ発見されていない。縄文時代の遺跡も、表面採集による何点かの土器片が認められるにすぎない。弥生時代になると、急速に遺跡の数が増え、
「日本書紀」にみえる
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...