南北朝時代の歴史書。2巻。著者は足利(あしかが)氏にかかわりの深い武将、あるいは室町幕府関係者とされ、成立は1352年(正平7・文和1)以後、1387~88年(元中4~5・嘉慶1~2)以前と推定されている。本書は、南北朝の動乱の起こりから足利尊氏(たかうじ)・直義(ただよし)兄弟が幕府を樹立するまでの経過を述べながら、初期室町政権の正当性や諸将の勲功を事実に基づいて顕揚しようとしたものであり、南朝側の視点にたつ『太平記(たいへいき)』とは対照的な見方をしている。本書の政道論には、〔1〕有徳者為君主義=撫民(ぶみん)仁政主義と、〔2〕神孫為君主義=血統主義が二つながら認められるが、究極的には〔2〕は天の思想に依拠する〔1〕に掣肘(せいちゅう)されるものであった。したがって本書は、歴史的世界に生起した諸現象、とりわけ政権を担当した為政者に対して、まず〔1〕によって、ついでその埒内(らちない)で〔2〕を踏まえて評価を下したのである。この段階で、超越的神意ないし理法が歴史の行方をあらかじめ決定しているとみる『愚管抄(ぐかんしょう)』『神皇正統記(じんのうしょうとうき)』的な歴史観は、ほぼ克服されたといえよう。
[石毛 忠]
『矢代和夫・加美宏校注『新撰日本古典文庫3 梅松論』(1975・現代思潮社)』
足利政権成立の過程を記した軍記物語。2巻。1352年(正平7・文和1)をさほど下らないころの成立と推定される。京都北野天満宮に参籠した人々が老僧から物語を聞くという,《大鏡》に始まる〈鏡もの〉の形式をとる。書名は北野天神ゆかりの飛梅老松に由来することが,巻末に記される。作者未詳だが,足利氏旗下の諸将(細川氏,少弐氏など)と関係ある者,あるいは夢窓疎石ゆかりの者などが想定されている。内容は持明院・大覚寺両統の分裂・対立までを前史として略述したのち,主題である建武政権の成立と崩壊,足利政権樹立の過程を,足利政権を正当化する意図のもとに叙述する。年代的には《太平記》の前半部分と重なるが,足利尊氏・直義,楠木正成らをはじめ,動乱期の人物群像を《太平記》とは異なった視点でとらえている。文体は簡潔,史料としての信憑性は高く,南北朝期政治史および変革期における武士の歴史意識研究に好個の書。
執筆者:加地 宏江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
承久の乱から室町幕府成立期を描く歴史物語。2巻。取材資料から作者は細川家関係者説が有力。成立は1349年(貞和5・正平4)頃で,下限は本書の影響をうけた「源威集(げんいしゅう)」成立の嘉慶年間(1387~89)。鏡物(かがみもの)あるいは当代の談論文芸の趣向にならい,北野神宮寺毘沙門堂での念誦(ねんじゅ)の暇に行われた通夜物語という設定で,足利尊氏による開幕の経過の問いに応じた「なにがしの法印」の語りを記録する体裁をとる。書名は「北野なれば将軍の栄華梅とともに開け,御子孫長久松と徳を等しくすべし」の前祝い,「飛梅老松年旧りて松風吹かば梅花薫ずるを問と答とに准(なぞ)」らえる意図による。伝本は古本・流布本にわかれ異同が大きい。古本は「国語国文」誌,流布本は「群書類従」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新