いんろう‐づけ【印籠漬】
- 〘 名詞 〙 丸漬けにした胡瓜(きゅうり)、白瓜などの両端を切り、中をくり抜いて紫蘇(しそ)、若生姜(わかしょうが)、唐辛子(とうがらし)などを詰めて、再び漬けたもの。切り口の形が印籠に似ているところからいう。〔四季漬物塩嘉言(1836)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いんろうづけ【印籠漬け】
白うりやきゅうりをくりぬき、しそ・しょうが・とうがらしなどを詰め、塩漬け・しょうゆ漬け・みそ漬けなどにしたもの。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の印籠漬の言及
【漬物】より
…青菜漬は,青菜と呼ぶタカナの1種の塩漬,小ナスのからし漬は山形地方特産の小粒の民田(みんでん)ナスを材料とする。長ナス漬は仙台特産の長ナスを形のまま塩漬にしたもの,金婚漬は丸ごとのウリの種を抜き,その中へ細切りしたダイコン,ニンジンなどをコンブで巻いて詰め,みそ漬にしたもので印籠(いんろう)漬と呼ばれるものの一種である。三五八漬は会津地方に伝わるこうじ漬で,飯をこうじで糖化し塩を加えて漬床にする。…
※「印籠漬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 