日本歴史地名大系 「印路村」の解説 印路村いんじむら 兵庫県:神戸市西区印路村[現在地名]西区平野町印路(ひらのちよういんじ)・岩岡町印路(いわおかちよういんじ)明石川中流の右岸から印南野(いなみの)台地に広がる村で、南は中(なか)村、東対岸は下(しも)村。慶長国絵図に「いん地村」とある。正保郷帳に村名がみえ、田方二三三石余・畑方二〇石余、松山あり。明石藩領押部組に所属。「明石記」によると東西一六〇間・南北二五間。郷蔵・池六・用水井三・小藪一三・自分山一五・自分山松林・御松山・御立山、川除堤七・橋三など。明石郡三十三所巡礼第一三番札所の観音堂と薬師堂、太神宮・大歳・若宮・乳女即神、長福(ちようふく)寺(現臨済宗妙心寺派)・正覚(しようがく)寺(現浄土真宗本願寺派)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by