危機対応融資の政府保証

共同通信ニュース用語解説 「危機対応融資の政府保証」の解説

危機対応融資の政府保証

政府系金融機関の日本政策投資銀行や商工中金が、大規模災害金融危機などを受け実行した融資が焦げ付いた場合、国が実質的に損失補〓(土ヘンに眞)ほてんする仕組み。政投銀は同じく政府系の日本政策金融公庫損害担保契約を結んで補償料を支払い、返済が滞れば融資額の最大8割の補償金を受け取れる。事実上の政府保証になる。危機時は資金繰りに窮した企業への緊急融資が多くなるため、貸し倒れに備えた法律上の措置

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む