損害担保契約(読み)そんがいたんぽけいやく

精選版 日本国語大辞典 「損害担保契約」の意味・読み・例文・類語

そんがいたんぽ‐けいやく【損害担保契約】

〘名〙 当事者一方が、他方の当事者に対して特定事項についての危険を引き受け、危険から生ずる損害填補(てんぽ)することを約する契約。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「損害担保契約」の意味・読み・例文・類語

そんがいたんぽ‐けいやく【損害担保契約】

当事者の一方が他方に対して、一定の事項または事業などから受けるかもしれない損害を塡補てんぽすることを約する契約。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「損害担保契約」の意味・わかりやすい解説

そんがいたんぽけいやく【損害担保契約】

ある者(担保者)が他の者(被担保者)に対して,一定の事項または一定の事業につき,その者が受けるかもしれない損害を塡補(てんぽ)することを約束する契約。たとえば,AがB主催の演奏会を後援し,Bに損失が生じたらAがこれを塡補することを約束するとか,BがCを雇用するにあたって,CのためBがこうむるかもしれない損害をAが担保することを約束する(身元引受け)などの契約をいう。このように,損害担保契約の中には,主たる債務者にあたる者が具体的に特定されない場合(前者の例)と,それが具体的に定まっていて(後者の例)保証に類似するものとがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「損害担保契約」の意味・わかりやすい解説

損害担保契約
そんがいたんぽけいやく

ある者(担保者)が他の者(被担保者)に対して、一定の事項につき、その者が被った損害を填補(てんぽ)することを約する契約。たとえば演奏会を後援し、損失が生じたらこれを填補することを約するなど。主たる債務前提としてそれに付従する保証債務とは違って、担保者は債権者に対して独立の填補責任を負う。つまり付従性を有していない。また担保者は債告の抗弁権や検索の抗弁権をも有していない。

淡路剛久

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の損害担保契約の言及

【身元保証】より


[法律的性質]
 BがA会社の金を使い込んだとか,第三者をはねてA会社に損害賠償責任を負わせたなどの場合には,BはA会社に対して損害賠償責任を負っており(不法行為責任または債務不履行責任),これ(主たる債務)をCが担保しているのであるから,その性質は一種の保証債務(将来債務の保証または根(ね)保証)である。これに対して,Bの病気によってA会社がこうむった損害をCが塡補すべき場合は,主たる債務が存在しないから,一種の損害担保契約である。これを身元引受けなどと呼んでいる。…

※「損害担保契約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android