卵の化石

共同通信ニュース用語解説 「卵の化石」の解説

卵の化石

古代の動物が産んだ卵が化石化したもので、殻に含まれる炭酸カルシウム質が保存される。中身が保存されることはほとんどない。殻の破片だけでなく、ある程度の形状をとどめたものを卵化石と呼ぶ。卵を産んだ親の種類が特定できないことが多いため、骨の化石とは別に分類され、殻の断面の特徴などにより卵属、卵種といった階層学名が付けられる。兵庫県丹波市は世界的にも白亜紀前期(1億4500万年前~1億年前)の恐竜の卵の産地とされている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む