卸電力取引市場(読み)オロシデンリョクトリヒキシジョウ

デジタル大辞泉 「卸電力取引市場」の意味・読み・例文・類語

おろしでんりょくとりひき‐しじょう〔‐シヂヤウ〕【卸電力取引市場】

電力を売買する市場日本では平成15年(2003)に設立された日本卸電力取引所において、平成17年(2005)4月より一般電気事業者特定規模電気事業者電力小売全面自由化後は小売電気事業者)が参加して入札による電力の取引を行っている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む