厚労省の飲酒指針

共同通信ニュース用語解説 「厚労省の飲酒指針」の解説

厚労省の飲酒指針

厚生労働省が2月に正式決定した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」。飲酒に伴うリスクを周知し、健康障害を防ぐための初めての指針となる。おおよその数値として1日当たり20グラム以上の純アルコール量の摂取大腸がんのリスクが高まるなど疾病別の発症リスクの例示や避けるべき飲み方を示した。公表を受け、ビール大手がアルコール度数8%以上の缶酎ハイの新商品発売を控える方針を表明するなど影響が広がった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む