厚川村(読み)あつがわむら

日本歴史地名大系 「厚川村」の解説

厚川村
あつがわむら

[現在地名]坂戸市厚川・萱方かやがた鶴舞つるまい三―四丁目

上浅羽かみあさば村の西、北東流する高麗こま川両岸にある。北は成願寺じようがんじ村、南東高麗しも新田村(現鶴ヶ島市)。現栃木県日光市輪王りんのう寺蔵の応永三年(一三九六)一〇月一八日に頓写された大般若経巻二四二の奥書に「武州入西郡於厚河坂下奉書之畢」とある。同一七年五月三日には浅羽浄願じようがん(現成願寺)の塔頭曇華どんげ庵主の寄付の旨に任せ、厚河郷末松すえまつ名内の田二反・畠一所などが前安芸守貞春から鎌倉円覚寺塔頭伝宗でんしゆう庵に寄進された(「前安芸守貞春寄進状」黒田太久馬氏所蔵文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む