又兵衛
生年:生没年不詳
江戸前期,筑前(福岡県)宗像郡鐘ケ崎の海士の代表者。能登へ出漁し,加賀藩祖前田利家の地方巡視のおり,熨斗鮑を献じて能登の浦々,七ツ島,舳倉島の採鮑権を得,その後藩主利常から鳳至郡に土地を下賜されて,慶安2(1649)年海士町を開く。なお,能登への出漁は永禄年間(1558~70)に又兵衛が羽咋郡千ノ浦辺に漂着したのに始まるとする伝承もある。<参考文献>「乍恐海士又兵衛申上候」(『住吉神社古文書』輪島市教育委員会文化課蔵)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
又兵衛 またべえ
?-? 江戸時代前期の浮世絵師。
元禄(げんろく)(1688-1704)ごろ,京都の人。当世又兵衛と称される。「万買物調方記(よろずかいものちょうほうき)」にその名がみられる。名は又平とも。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
又兵衛
福島県、合名会社四家酒造店の製造する日本酒。全国新酒鑑評会で金賞の受賞歴がある。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 