厚狭駅(読み)あつさのえき

日本歴史地名大系 「厚狭駅」の解説

厚狭駅
あつさのえき

山陽道における長門国二番目の駅。前は阿潭あたみ駅、後は埴生はぶ駅。現山陽町大字こおりの北部に比定される。「延喜式」に「長門国駅馬」として「厚狭」とあり、駅馬二〇匹が置かれている。

厚狭盆地のうち南流する厚狭川左岸右岸に比べ土地が少し高く、そこに条里地割が残り、その辺りの字上郡かみこおり東為政ひがしためまさ・為政・岡崎おかざきの地が古代郡家の跡といわれ、厚狭駅もまたこの辺りにあったとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android