日本歴史地名大系 「厚狭川」の解説 厚狭川あさがわ 山口県:厚狭郡厚狭川中国山地の稜線にあたる美祢(みね)市の大(おお)ヶ垰(たお)に源を発し、同市のほぼ中央を南流、市街地辺りで流路を西に向け麦川(むぎかわ)川を合流して再び南流、同市厚保(あつ)を通り流路を東に向け、厚狭郡山陽(さんよう)町に入り南流、同町大字郡の渡場(こおりのわたしば)から瀬戸内海に注ぐ。全長四三・九キロ。厚狭川水系の流域面積は二四八・九平方キロ。水系に属するおもな川に砂地(すなじ)川・河内(こうち)川・筒井(つつい)川・内(うち)川・伊佐(いさ)川・常森(つねもり)川・日永(ひなが)川・麦川川・平原(ひらはら)川・沓野(くつの)川・原(はら)川(現美禰市)、随光(ずいこう)川・平原(ひらばら)川・大正(たいしよう)川(現山陽町)がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「厚狭川」の意味・わかりやすい解説 厚狭川あさがわ 山口県西部を流れる川。美祢(みね)市、山陽小野田市の範囲を流域とし、延長43.9キロメートル。長門(ながと)山地花尾山付近に発し、秋吉台石灰岩地の西縁を通り、厚狭丘陵から厚狭盆地を貫流して周防灘(すおうなだ)に入る。伝説の人物である三年寝太郎がつくったとされる「寝太郎堰(せき)」があり、厚狭川河畔には寝太郎ゆかりの公園や遺跡がある。厚狭川沿いに走るJR美祢線(当時大嶺線(おおみねせん))は1895年(明治28)に敷設され、その後長く大嶺炭田の無煙炭の積み出しに役だった。[三浦 肇][参照項目] | 山陽 | 美祢(市) 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「厚狭川」の意味・わかりやすい解説 厚狭川あさがわ 山口県西部,長門市と美祢市の境にある花尾山西方に発し,秋吉台の西部,美祢市の小盆地を流れ,山陽小野田市の中央部を通って瀬戸内海に注ぐ川。全長 43.9km。上流にはかつて大嶺炭田があった。川沿いに JR美祢線が通る。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by