厚真村
あつまむら
[現在地名]勇払郡厚真町本町・表町・京町・錦町・新町・字幌内・字富里・字高丘・字吉野・字桜丘・字朝日・字幌里・字本郷・字東和・字宇隆・字美里・字上野・字豊沢・字富野・字厚和・字鯉沼・字豊丘・字軽舞・字鹿沼・字豊川・字共栄・字上厚真・字共和・字浜厚真・字清住
明治初年(同二年八月から同六年の間)から昭和三四年(一九五九)一二月までの村。勇払郡の東部に位置し、東は鵡川村(現鵡川町)など、西は勇払村、北は石狩国夕張郡の山林に接し、南は太平洋に臨む。村内西寄りを厚真川が南流する。近世はアツマ・上アツマとよばれた。明治六年(一八七三)六月の「胆振国地誌提要」(原稿)にアイヌ一五戸・六八人(男三二・女三六)の厚真フト村、アイヌ八戸・三四人(男一七・女一七)の「シユフン村」、アイヌ六戸・三二人(男一四・女一八)のツケヘ村(テケヘ村ともみえる)が記され、同年八月この三村を統合して厚真村とすることを決定(「勇払往復」道立文書館蔵簿書)。なお前掲地誌提要にはアイヌ一一戸・四〇人(男一八・女二二)のトニカ村がみえ、前掲勇払往復では「トラカ村」、明治六年一二月の札幌本庁による町村調査では「富似河村」と記される(「事業報告」第一編)。富似河村は同七年の「地誌提要」(本編)にも村名がみえる。同九年の北海道大小区画制定時には富似河村はみえず、これ以前に厚真村に合併したとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 