アツマ(読み)あつま

日本歴史地名大系 「アツマ」の解説

アツマ
あつま

漢字表記地名「厚真」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名・場所名のほか河川名としても記録されている。天保郷帳には「ユウブツ持場」のうち「アヅマ」とみえ、当地一帯は近代に入り厚真村に包含された。古くは「あつま(蝦夷蜂起・狄蜂起集書)、「あつまへつ」(津軽一統志)、「あづま」(元禄郷帳)と記録されている。その後は「アツマ」が多いが(「蝦夷商賈聞書」「蝦夷草紙別録」「蝦夷巡覧筆記」など)、「アヅマ」(「蝦夷志」「東行漫筆」「協和私役」など)もあり、「アツマヘツ」(廻浦日記)、「アツマベツ」(秦「地名考」)もみえる。漢字表記は「阿津満」(支配所持名前帳)、「吾妻(木村「蝦夷日記」)がある。「戊午日誌」(安都麻志)に「今アヅマと濁りて通称すれども、其本はアツマと清て呼なせしとかや」とある。語義について秦「地名考」は「アツマベツ アツマは集る語なり」とする。「地名考并里程記」は「アヅマ 夷語アツマなり。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む