原中牟田村(読み)はるなかむたむら

日本歴史地名大系 「原中牟田村」の解説

原中牟田村
はるなかむたむら

[現在地名]城島町原中牟田

楢林ならばやし村の南に位置し、東は江上上えがみかみ村、南は江上本えがみほん村、西は江島えしま村。南北朝期の某院宣断簡(歴世古文書/南北朝遺文(九州編)六)にみえる大薗村を当地内に比定する説がある。同村は三潴郡酒見さけみ(現大川市)にあった宝琳尼ほうりんに寺領として安堵されており、寺の所在地や寺領の分布から当村の字大園田おおそのだか、江上上村内上西の字西大園にしおおぞのが遺称地と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む