原之城遺跡(読み)げんのじよういせき

日本歴史地名大系 「原之城遺跡」の解説

原之城遺跡
げんのじよういせき

[現在地名]伊勢崎市豊城町

県園芸試験場の南、上武じようぶバイパスの西に位置。標高八〇メートル前後で、赤城山の伏流水が湧出する場所にあたる。土地改良事業に伴い昭和五六年(一九八一)から発掘調査が実施された。六世紀後半に構築されたと推定される環濠遺跡。環濠の範囲は東西約一一〇メートル、南北約一七〇メートル。四周をめぐる大溝の排土を内外に積上げ、土塁を形成している。北辺は他辺と異なり、溝約一〇メートル、土塁幅約一五メートルで、中央に突出部が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む