蓮村
はちすむら
[現在地名]伊勢崎市日乃出町・豊城町・上諏訪町
大間々扇状地扇端部の南に位置。村の中央北寄りに赤城山の噴火による独立泥流丘の権現山(九一・二メートル)がある。北は下植木村の飛地書上、東は小保方村(現佐波郡東村)、南は伊与久村(現同郡境町)、西は上植木村・下植木村。北方の書上の天ヶ池・大井戸の湧水により開析された谷地が、台地の両端を南北に延びる。水田はこの谷地にあり、湧水に依存した。需要期には水量が十分でないため溜池を利用。「長楽寺永禄日記」永禄八年(一五六五)三月一五日条に「ハチス」とみえる。
蓮村
はちすむら
[現在地名]飯山市大字蓮
現飯山市南端の村。北は静間村に接し、対岸は壁田・柳沢・田上村(現中野市)。千曲川西岸に上流から上組・中組・山根・五位野、谷筋道に沿って駒立・飯沢・茂右衛門新田・深沢・境沢、斑尾山麓に南善寺・柳久保・堀越の集落がある。南善寺に字沓掛、駒立に字たて・立平がある。
応永一一年(一四〇四)一二月の市河氏貞軍忠状(市河文書)に、同年九月高梨左馬助が上意に背いたため、氏貞は「加佐・蓮」で信濃守護代細川慈忠と戦ったとあるのが初見。
蓮村
はちすむら
[現在地名]飯高町蓮
蓮川をさかのぼり、四方を山に囲まれた地域にある。寛永一八年(一六四一)検地帳(徳川林政史蔵)に「蓮山村」と記されている。明治二年(一八六九)大指出帳(同蔵)には「田方無御座候」と記され、山間の村の特徴がうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 