デジタル大辞泉
                            「原像」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    げん‐ぞう〔‐ザウ〕【原像】
        
              
                        数学で、写像されるもとの像のこと。写像f:x→yのxをいう。
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    げん‐ぞう‥ザウ【原像】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① もとになる像。ものごとの根本となる姿やありさま。- [初出の実例]「何か永遠の原像のように」(出典:円形劇場から(1970)〈辻邦生〉)
 
- ② 数学で、写像によって、集合Bにうつされるものの全体から成る集合のBに対する称。Bがただ一つの要素bから成るときは、bの原像ともいう。
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の原像の言及
    		
      【写像】より
        
          
      …AからBへの写像は,f,φなどの記号を用い,f:A→B, などと表される。
などと表される。
[写像の値,像,原像]
 写像f:A→Bにより,Aの元aに,Bの元bが定まっているとき,aにおけるfの値はbであるとか,fはaをbに写すとかいい,f(a)=b,あるいは単にa↦bで表す。このとき,bをfによるaの像という。…
      
     
         ※「原像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 