原古処 はら-こしょ
1767-1827 江戸時代後期の儒者。
明和4年9月29日生まれ。原白圭(はくけい),原采蘋(さいひん)の父。筑前(ちくぜん)(福岡県)秋月藩士。亀井南冥(なんめい)にまなび,のち藩校稽古(けいこ)館の教授となる。詩作にすぐれた。文政10年1月22日死去。61歳。本姓は手塚。名は叔暉。字(あざな)は士萌。通称は震平。著作に「古処山堂詩稿」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
原古処 (はらこしょ)
生年月日:1767年9月29日
江戸時代中期;後期の漢詩人
1827年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 