原子レーザー(読み)げんしれーざー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「原子レーザー」の意味・わかりやすい解説

原子レーザー
げんしれーざー

光によるよりもはるかに細いビームの原子群を周期的に放出するレーザー極低温になると、ある種の原子のエネルギーは最低状態にそろうため、大量の原子が一つの巨大粒子のように振る舞い、渦運動は量子化され波打つようになる。この状態(ボース‐アインシュタイン凝縮=BE凝縮)の粒子からは波状に原子群が放出されると予測されていた。マサチューセッツ工科大学MIT)のケタールらは1997年初め、光レーザー冷却とエネルギーの高い原子を外部に逃す方法で絶対温度100万分の1度以下にして、約500万個のナトリウム原子をBE凝縮。これを磁場により超高真空のなかに閉じ込めて光レーザーで二つに切り、磁場を取り除くことによって重力落下させた2組の原子群間にレーザー干渉縞が生ずることを確認した。原子レーザー装置が実用化されれば、原子レベルの超微細加工装置や、超微細な検出、測定装置などが実現できると期待されている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む