すべて 

原子力資料情報室(読み)げんしりょくしりょうじょうほうしつ

百科事典マイペディア 「原子力資料情報室」の意味・わかりやすい解説

原子力資料情報室【げんしりょくしりょうじょうほうしつ】

政府と産業界から独立した立場で原子力問題を究明し提言する民間シンクタンク。1975年,高木仁三郎によって設立。99年,特定非営利活動法人となる。反原発・脱原発の立場から原子力政策について調査・研究・批判的提言を続けている。成果を《原子力市民年鑑》として毎年公表(96年〜98年は《脱原発年鑑》)。2011年3月の福島第一原発の危機的事故に際して,的確な分析にもとづく客観的な情報を発信しつづけてきたシンクタンクとして,内外のメディアから注目された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む