原日本人(読み)げんにほんじん

旺文社日本史事典 三訂版 「原日本人」の解説

原日本人
げんにほんじん

縄文時代,日本に住んでいた人類で,現代日本人の起源と考えられている
縄文時代人については明治時代以来,アイヌ説コロボックル説が提唱されたが,大正時代に現代日本人の祖先と考えられるようになり,人類学者清野謙次によって原日本人と命名された。この説では,現代日本人への変化要因を,主として混血によるとしている。最近は,混血ではなく,生活の変化によって変わったとし,現代人そのままの祖先とする日本人説が,原日本人説よりも有力である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む