縄文時代人(読み)じょうもんじだいじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「縄文時代人」の意味・わかりやすい解説

縄文時代人
じょうもんじだいじん

日本の縄文時代の人々。人類の進化段階では新人に属する。遺跡出土の人骨によれば,身長は 160cm足らずで,頭が大きく,顔は幅広くて,鼻は広いが鼻筋が通っていたと考えられ,顎骨は強大で歯の噛合せは鉗子状,咬耗は著しく,人為的な抜歯がみられることもある。四肢骨の筋付着部はよく発達し,扁平脛骨柱状大腿骨,巨大腓骨などがみられ,しゃがんだ姿勢をとる場合が多かったらしく足首などに特殊な関節面ができているなどの特徴がある。縄文時代人は採集狩猟生活をし,身体形質も石器時代人的特徴をほとんど変化なく,数千年にわたって保持し続けた。弥生時代に入ると,縄文人の形質は生活の変化や,大陸からの渡来者との混血の影響で大きく変化し,次第に現在の日本人の姿へと移行していったが (→弥生時代人 ) ,北日本の縄文人はそれほど大きな変化をこうむらず,現在のアイヌにその形質を伝えたものと考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「縄文時代人」の解説

縄文時代人
じょうもんじだいじん

日本列島に縄文文化の遺跡を残した人々。貝塚洞窟遺跡で発見される人骨の研究によって,成人男性の平均身長が160cmたらず,脳頭蓋が大きく,眉間(みけん)と鼻骨が隆起し,顔は低く幅が広く,眼窩(がんか)が長方形で,歯のかみあわせは鉗子(かんし)型,前腕と下腿(かたい)が相対的に長く,脛骨(けいこつ)の骨幹が扁平であるなど,現代日本人とはかなり異なる形態をもっていたことが知られる。中国の柳江(りゅうこう)人や沖縄の港川(みなとがわ)人のような旧石器時代人との類似が強い。弥生時代以降,大陸からの渡来人とその文化の影響をうけて大きく変化したが,北日本では縄文時代人の形質が長く持続してアイヌ民族に受け継がれたと考えられている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「縄文時代人」の解説

縄文時代人
じょうもんじだいじん

縄文時代の人類
身長は現代人よりやや低く,眼窩上の隆起は発達し,鼻根部は幅がせまくつよく陥没し,鼻は高く隆起する。四肢骨は現代人より扁平であった。混血や生活環境の変化に伴って変化し,現在の日本人になった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の縄文時代人の言及

【アイヌ】より

… 北海道アイヌの骨格を最初に詳しく調査し,アイヌと本州縄文人とが互いに著しく類似することを発見した小金井良精は,アイヌが日本の縄文時代の先住民であり,のちに海外から渡来した日本人によって北へ追われたのであろうと考えた。しかし小金井に続いて日本各地の古人骨資料をさらに数多く調査した長谷部言人,清野謙次らは,アイヌばかりでなく日本人もまた,基本的には縄文時代人に由来したものであることを明らかにした。現在の知見によれば,縄文時代人は多少の地域差を示すが,全体としてかなり均質な旧石器時代人的体質の持主であった。…

【日本人】より

…しかし縄文人の根幹をなしたものは,量的にみても後期旧石器時代の渡来集団と考えてよいであろう。
[縄文時代人]
 縄文時代人の骨格は,岡山県津雲貝塚,愛知県吉胡(よしご)貝塚をはじめとして,かなり多数の資料が発掘され,早くからその形質が明らかにされていた。その特徴は,低・広顔で,眉間・眉上弓の独特の隆起,鼻根の深い陥没,鼻骨の高い隆起など顔の彫りが非常に深い。…

※「縄文時代人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android