原武史(読み)はら たけし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「原武史」の解説

原武史 はら-たけし

1962- 平成時代の政治思想学者,エッセイスト。
昭和37年8月29日生まれ。国立国会図書館,日本経済新聞社に勤務後,東大大学院に学ぶ。放送大講師,山梨学院大助教授,明治学院大助教授,国際日本文化研究センター助教授などをへて,平成16年明治学院大教授。平成10年「「民都」大阪対「帝都」東京」でサントリー学芸賞。13年「大正天皇」で毎日出版文化賞。20年「滝山コミューン一九七四」で講談社ノンフィクション賞。21年「昭和天皇」で司馬遼太郎賞。エッセイに「鉄道ひとつばなし」。東京都出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む