原海村(読み)はらみむら

日本歴史地名大系 「原海村」の解説

原海村
はらみむら

[現在地名]山北町中浜なかはま

越後国岩船郡の北端に位置する村。西は日本海に面し、南は中浜村に接する。文禄(一五九二―九六)頃の瀬波郡絵図には「原見村」とみえ、「縄ノ高本納合参石九斗八合」で畠屋敷、家二軒とある。また東方には街道に沿って並ぶ家々が描かれ、中央を朱線で区切られる。東側には「越後之内大河分 はらミ村 下」、西側には「出羽之内庄内分 はらミ村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む