原田琴(読み)ハラダ コト

20世紀日本人名事典 「原田琴」の解説

原田 琴
ハラダ コト

明治・大正期の歌人



生年
明治22(1889)年

没年
大正14(1925)年

出生地
愛知県名古屋市

学歴〔年〕
名古屋市立女学校

経歴
在学中から茶道生花・琴などを嗜み、特に与謝野晶子門下の歌人として知られた。のち、師の推薦で「青鞜」に作品を発表するようになり、青鞜社の社員にもなった。大正2年友人の女流歌人・三ケ島葭子の紹介で雑誌記者の遠藤孝三と結婚。その後、一時東京に住むが、夫の父が亡くなると山梨県南巨摩郡に移り、子育てに励んだ。大正14年産後の肥立ちが悪く、36歳で死去歌集に「ふるへる花」「愛と自然」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む