ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
女流文芸雑誌。六巻52冊。生田長江(いくたちょうこう)の勧めで平塚らいてうにより1911年(明治44)9月創刊、16年(大正5)2月廃刊。青鞜社発行。発起人はらいてうのほか保持研子(やすもちよしこ)、中野初子、物集(もずめ)和子、木内錠子(ていこ)。誌名は、18世紀なかばイギリスのサロンで女権を唱えた女性たちがblue stockingとよばれたのにちなんで長江が命名。表紙は長沼(高村)智恵子(ちえこ)による。わが国初の女性雑誌として発足し、与謝野晶子(よさのあきこ)、長谷川時雨(はせがわしぐれ)、森しげ等、文壇知名婦人を賛助員とし、岩野清子、茅野雅子(ちのまさこ)、尾島菊子、加藤みどり、田村俊子(としこ)、野上八重子(弥生子(やえこ))、水野仙子ら多数の社員を集めた。「一人称にてのみもの書かばや/われは女(おなご)ぞ」の与謝野晶子の巻頭詩、「元始女性は太陽であつた」と始まるらいてうの創刊の辞を掲げた1巻1号は、社則第1条に「女流文学の発達を計り、各自天賦の特性を発揮せしめ、他日女流の天才を生まむ事を目的とす」と記した。前年創刊された『白樺(しらかば)』の影響が濃いが、岡本かの子、瀬沼夏葉(せぬまかよう)、伊藤野枝(のえ)、神近市子(かみちかいちこ)、山田わか等、社員は増え続けた。しかし、女流文学を生み出すにはいまだ熟さない時代だった。相次ぐ発禁処分、尾竹紅吉(べによし)ら一部社員による遊廓(ゆうかく)見学、飲酒が吉原登楼事件、五色の酒事件などとして扱われ、新しい女に対する批判嘲笑(ちょうしょう)が高まるなかで女性問題に関心が集まり、婦人解放運動の一拠点とさえなっていく。1915年1月からは伊藤野枝がらいてうから編集を引き継ぎ、社員制から個人主宰とし、婦人の自立、貞操、堕胎、公娼(こうしょう)問題などが次々に提起される。出産のため帰郷した野枝にかわって一時生田花世が編集するが、上京後野枝が大杉栄のもとに走るなどの恋愛事件、神近市子の大杉刺傷事件のなかで廃刊となる。復刻版(1980・不二出版)がある。
[尾形明子]
『『元始、女性は太陽であった――平塚らいてう自伝』上下(1971・大月書店)』▽『井手文子著『青鞜』(1961・弘文堂)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…与謝野晶子,平塚らいてう,伊藤野枝,神近市子らは,家族制度に抵抗して恋愛の自由を主張し,実践した。また1911年,平塚らいてうは雑誌《青鞜》を発刊し,女性の埋もれた才能の発見を訴え,自我の確立を説いた。このような状況のなかで,女性の問題は注目されるようになり,女性運動家たちの間では,母性保護論争など女性解放をめぐる諸問題が論じられた。…
…08年作家森田草平と塩原心中未遂事件(煤煙事件)を起こし世人を驚愕させた。11年生田長江にすすめられ,母から資金を出してもらい,婦人文芸集団青鞜社を興し,同人誌《青鞜》を発刊以後,編集と経営にあたる。創刊号に女権宣言〈元始,女性は太陽であった〉を書く。…
…いずれにせよ18世紀以降は,文学や芸術に興味をいだくインテリ女性に対して冷やかし半分に与えられる呼称として定着した。日本では〈青鞜派〉と訳され,平塚らいてうらは自分たちの機関誌を《青鞜》と名づけることによって,むしろ女性の知的独立宣言という,肯定的な意味合いを強調している。【川崎 寿彦】。…
※「青鞜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新