厨事類記
ちゅうじるいき
平安末期から鎌倉期末にかけての食饌(しょくせん)の旧儀故実(きゅうぎこじつ)を伝えた好著。文中に永仁(えいにん)3年(1295)の記事があり、そのころの本らしい。『群書類従(ぐんしょるいじゅう)』に収録されている。内容は、宮中の昼・夕二度の御膳(ぜん)の据え方や献立、食器の寸法などの解説と続き、調備部で料理法に簡単に触れ、さらに調備故実でやや詳しい料理法が載っているが、調備部までの漢文が、ここからは片仮名書きの和文になっている。調味料の酢、酒、塩、醤(ひしお)、色利(いろり)(大豆または鰹(かつお)を煎(せん)じた汁)などは食膳に別に盛られ、喫食者が自分で調味する風習だったことがわかる。8種の唐(とう)菓子なども説明されていて、食物史のうえでたいせつな資料である。
[小柳輝一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典(旧版)内の厨事類記の言及
【だんご(団子)】より
…だんごの来歴には諸説があって明らかでない。ただし,平安時代に行われていた唐菓子の一種に団喜(だんき)というのがあり,日本最古の料理書とされる《厨事類記(ちゆうじるいき)》を見ると,団喜は今のだんごとよく似たものだったようである。また,《拾芥抄(しゆうがいしよう)》には〈団子(だんす)〉というのが八種唐菓子の中に名を連ねている。…
【料理書】より
…【田中 静一】
[日本]
日本料理は中世後期にほぼ形が整い,近世において高度な発達を見るが,これと対応関係にある料理書についていえば,近世以前,近世前期,近世後期に分けて考えられる。 現存する最も古い料理書は,食膳や食事作法の有職故実について記した《厨事類記(ちゆうじるいき)》もしくは《世俗立要集(せぞくりつようしゆう)》で,ともに鎌倉末期の成立とみられるが,全貌を知りえない。室町期に入ると,将軍などの御成の際に供される本膳形式の料理との関連で,《四条流庖丁書》《武家調味故実》《庖丁聞書(ききがき)》のほか,《大草家料理書》《大草殿より相伝之聞書》といった料理技術を記した料理書が,四条流,大草流,進士流といった庖丁流派の成立に伴って出現する。…
※「厨事類記」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」