厨子奥村(読み)ずしおくむら

日本歴史地名大系 「厨子奥村」の解説

厨子奥村
ずしおくむら

[現在地名]山科区厨子奥〈尾上おのえ町・花鳥かちよう町・長通ながみち苗代元なわしろもと町・矢倉やくら町・若林わかばやし町〉

山科盆地北部のほぼ中央、北東御陵みささぎ、南は西野にしの、西は旧安祥寺川を境として北花山きたかざんの各村と接する。現長通と花鳥町は飛地。花鳥町はおか峠の西側山地であるが、他は平坦地。中央を東西に渋谷しぶたに街道が通じる。「山科家礼記」には「つし」「ヅシノ奥」などの表記もみられる。ヅシノオクは「辻ノ奥」あるいは「辻子ノ奥」で、渋谷街道にかかわる辻あるいは辻子にちなむ地名か。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む