厳真(読み)ごんしん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「厳真」の解説

厳真 ごんしん

?-? 鎌倉時代の僧。
京都醍醐(だいご)寺の信慧(しんえ)から真言をまなんで灌頂(かんじょう)をうけ,大和(奈良県)海竜王寺にはいる。戒律復興をめざし,嘉禎(かてい)3年(1237)大和西大寺の叡尊(えいそん)を招請,同年自誓受戒する。のち西大寺の維那(いな)(寺務方)となり,叡尊をたすけた。字(あざな)は戒慧。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む