海竜王寺(読み)カイリュウオウジ

デジタル大辞泉 「海竜王寺」の意味・読み・例文・類語

かいりゅうおう‐じ〔カイリユウワウ‐〕【海竜王寺】

奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺。開創年代は天平年間(729~749)、光明皇后創立と伝える。もと藤原不比等邸の北東隅にあったので、隅寺すみでら隅院すみのいん・脇寺などと称された。五重小塔は奈良時代の作で国宝

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「海竜王寺」の意味・わかりやすい解説

海竜王寺 (かいりゅうおうじ)

奈良市にある真言律宗の寺。藤原不比等の邸宅の北東隅に建立されたため,隅院(角寺)とも称せられた。光明皇后が僧玄昉げんぼう)の入唐求法の安全を祈り《海竜王経》を読んだのに起因すると伝えるが,海竜王寺の名は12世紀ころから,角寺と並称して用いられた。738年(天平10)3月に寺封100戸が施入され,一時光明皇后の写経場にもなった。平安時代には興福寺が管領し,鎌倉時代中期には西大寺叡尊により中興された。ことに南都戒律復興の端緒となった寺として注目され,1298年(永仁6)には幕府帰依をうけ関東御祈願寺の一つとなった。戦国時代に荒廃したが,徳川家康は1602年(慶長7)に朱印100石を与えた。当寺には木造の五層小塔が伝えられている。これは元興寺の小塔とともに奈良時代の小塔を代表する遺品である。他にも指定文化財が多くある。なお当寺に多数伝わる般若心経隅寺心経として名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「海竜王寺」の意味・わかりやすい解説

海竜王寺
かいりゅうおうじ

奈良市法華寺(ほっけじ)北町にある真言律宗の寺。総国分尼寺法華寺の隣地にある。731年(天平3)光明(こうみょう)皇后御願寺で、藤原不比等(ふひと)の旧殿を改めて仏閣とし、735年入唐(にっとう)僧の玄昉(げんぼう)は帰朝後ここに住した。開基は玄昉。皇后宮の北東隅に位置するので俗に隅寺(すみでら)と称した。当時は寺内南北65間(約117メートル)、東西68間(約122メートル)の大寺であったが、しだいにさびれて現在は山門講堂、西金堂、経蔵を残すのみとなった。西金堂に安置されている五重小塔(国宝)は、薬師寺東塔と似た様式で、古代建築の手法を知るうえに貴重な遺構である。西金堂、経蔵のほか、正応(しょうおう)3年(1290)の銘ある鍍金(ときん)舎利塔、海竜王寺の寺門勅額、十一面観音立像文殊菩薩(もんじゅぼさつ)立像(伝運慶作)、絹本着色毘沙門天(びしゃもんてん)画像などが国の重要文化財に指定されている。

[野村全宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「海竜王寺」の意味・わかりやすい解説

海竜王寺【かいりゅうおうじ】

奈良市法華寺町にある真言律宗の寺。その位置が平城宮の北東隅に当たるので〈隅寺(すみでら)〉の名がある。光明皇后が藤原不比等の邸を改めて寺とし,731年伽藍(がらん)を完備したと伝える。もと西金堂に安置されていた五重小塔は奈良前期の様式がよくわかり,当時の建築手法を知る貴重な資料で,経蔵とともに国宝。また隅寺心経が知られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「海竜王寺」の意味・わかりやすい解説

海竜王寺
かいりゅうおうじ

奈良市にある真言律宗の寺。平城京の東北隅にあったので隅寺ともいう。奈良時代初期の創立。西金堂と経蔵は重要文化財。西金堂安置の五重小塔は,創立当時の様式を伝える重要な遺品で国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の海竜王寺の言及

【光明皇后】より

…湯沐2000戸のほかに1000戸の封戸が給せられ,皇后宮職を設置,それに施薬院,悲田院を付置して飢病の徒を療養した。また仏教を厚く信仰し,興福寺に五重塔,ついで亡母三千代のために西金堂を造営,さらに皇后宮(藤原不比等の邸宅)の東北隅に隅寺(すみでら)(海竜王寺)を創立,両親の菩提を弔うため玄昉が将来した《開元釈教録》による一切経の書写を始めた。これはのち〈五月一日経〉(光明皇后願経)として完成する。…

【隅寺心経】より

…隅寺すなわち奈良市海竜王寺に伝えられた多数の般若心経のこと。民間に散佚して世に空海筆と称するが,空海とは無関係である。…

※「海竜王寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android