又兵衛古新田(読み)またべえこしんでん

日本歴史地名大系 「又兵衛古新田」の解説

又兵衛古新田
またべえこしんでん

[現在地名]南区東又兵ひがしまたべヱ町

現南区のほぼ中央部にあたる。「徇行記」には笠寺かさでら村内の一項目として記される。正徳四年(一七一四)の開発で、宝暦九年(一七五九)入植し、翌年検地。面積は一〇町一反四畝余。開発者は笠寺村の土豪加藤又兵衛と二六人の同志といわれる。

北を流れる山崎やまざき川の堤防沿いに屋敷跡があり、米倉・宝蔵倉が建てられていた。現在その石垣に用いられたとされる石が残る。屋敷の一部は「又兵衛屋敷」として熱田神宮境内(現熱田区)移築・保存されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む