友之町(読み)とものまち

日本歴史地名大系 「友之町」の解説

友之町
とものまち

[現在地名]下諏訪町友の町とものまち四王しおう鷹野町たかのまち広瀬町ひろせちよう魁町さきがけちよう弥生やよい栄町さかえちよう清水町しみずまち赤砂あかすな菅野町すげのまち

湯之ゆの町の南にあり、そこから諏訪湖北岸に至る地域を占める。古くは伴野町・供町などとも書かれ、宝治三年(一二四九)三月の大祝信重解状に「供野町一夜御宿神事あり」とあるのが初見。

町の中心は諏訪大社下社秋宮から西に下った馬場ばつば付近であった。「諏訪郡諸村旧蹟年代記」に「友之町 南之方へ入下社之馬場有壱丁ニ壱丁半 当町は元禄七年高木伊勢守様道中奉行之節下諏訪宿へ加宿被仰付候」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む