上諏訪(読み)かみすわ

改訂新版 世界大百科事典 「上諏訪」の意味・わかりやすい解説

上諏訪 (かみすわ)

信濃国諏訪盆地の中心町。諏訪藩高島城下に,甲州道中上諏訪宿や上諏訪温泉が複合して形成された。上諏訪の地名は古く,諏訪湖北岸の下諏訪に対し湖の東南一帯をさす。近世には下桑原村を主に小和田村,大和(おわ)村等にわたる。行政区画上の正式呼称としては,1874年3村合併で生まれた上諏訪村が最初。上諏訪の本来の中心は,湖の南方守屋山山麓の諏訪上社付近で,古代に祭政一体の勢力圏を生み,中世に諏訪信仰の全国への広がりや諏訪氏武士団の活躍から大いに繁栄した。近世に入ると,その北方の湖東に形成された城下町宿場町に中心が移った。高島城は,1590年(天正18)入封の日根野高吉が,これ以前の諏訪氏の上原城,金子城を破却し,新たに湖岸に築城した。湖水と数条の河川に囲まれ水城,浮城と称された。1601年(慶長6)帰封の諏訪氏が引きつづき城と城下町を整えた。本丸の北の二の丸,三の丸や南の島崎の地に重臣上士の武家屋敷を配置し,北に縄手が延び柳口枡形の番所を境に甲州道中沿いの町場に接続した。甲州道中は下桑原村内を南東から北西に走り,城下町の大半はその沿線に展開する。そのうち縄手に近い片羽,下町は藩士屋敷町で,東寄りの清水町,角間町,桑原町,上町仲町等に町人町が形成され,上原,金子の旧城下町町人が移住した。後期の記録では,道中沿いの町家が約630軒,道中北側の岡村南沢,北沢に120軒,道中南側の諸町,諸小路にも町家が軒をつらねている。寺社は町北部の山麓に集中。上諏訪宿は道中沿いの桑原町,上町等の一画4町56間を御伝馬屋敷として設定された。1646年(正保3)に問屋設置。本陣,脇本陣はない。宿駅通りには宿問屋,旅籠屋のほか諸問屋,小売店が並ぶ。町政をになう町名主,町惣代になった者も,この界隈の米穀・塩・魚問屋や酒造家などに多い。温泉は蒸湯,精進湯,小和田平湯,湯之脇平湯の4ヵ所にあり,近在の湯治客や旅人で繁盛した。上諏訪村は1891年上諏訪町,1941年諏訪市となる。
執筆者:


上諏訪[温泉] (かみすわ)

長野県中部,諏訪市にある温泉。単純泉,65~80℃。JR中央本線沿線の有数の温泉で,諏訪湖東岸から市街地にかけて点在する泉源は500を数える。湯量の豊富なことは日本有数であり,旅館,ホテルばかりでなく,共同用,学校用,家庭用などに広く給湯される。霧ヶ峰や蓼科高原への基点で,冬季は諏訪湖でのスケート,ワカサギ釣りが楽しめることから,温泉は観光都市諏訪の中核となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「上諏訪」の意味・わかりやすい解説

上諏訪【かみすわ】

信濃国諏訪盆地の中心町。諏訪藩(高島藩)高島城下(現長野県諏訪市)に,甲州道中の上諏訪宿(下桑原村域に成立)や上諏訪温泉が複合して形成された。諏訪湖の南東部に位置し,正式な行政地名としては1874年に成立した上諏訪村が最初。本来の中心地は諏訪湖南方の守屋(もりや)山山麓の諏訪上社(諏訪大社)付近で,中世には諏訪信仰の隆盛や諏訪氏武士団の活躍により栄えた。近世はその北方の湖東に形成された高島城下・宿場町に中心が移った。高島城下は1590年日根野高吉が湖岸に築いた高島城を中心とし,1601年に帰封した諏訪氏も続いて城と城下を整備した。甲州道中は下桑原村を南東から北西に走り,城下町の大半もこれに沿っていた。上諏訪宿は道中沿いの桑原町・上町などの4町56間が伝馬屋敷として設定され,1646年に問屋が設置された。江戸時代後期の道中沿いの町家は約630軒で,その南北にも町並を形成された。

上諏訪[温泉]【かみすわ】

長野県諏訪市街の温泉。単純泉。65℃。諏訪湖東岸から中央本線上諏訪駅付近にかけて4条の泉脈からわき,湯量は豊富で家庭用にも給湯。旅館は諏訪湖岸に集中する。
→関連項目上諏訪諏訪[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の上諏訪の言及

【上諏訪】より

…信濃国諏訪盆地の中心町。諏訪藩高島城下に,甲州道中上諏訪宿や上諏訪温泉が複合して形成された。上諏訪の地名は古く,諏訪湖北岸の下諏訪に対し湖の東南一帯をさす。…

【諏訪[市]】より

諏訪湖の南東岸に接し,中央部には上川,宮川沿いの沖積平野が開け,北部は霧ヶ峰高原,南部は赤石山脈北端の山地である。江戸時代は高島藩諏訪氏の城下町として,また甲州道中の宿場町,温泉町として発達した(上諏訪)。明治以降,諏訪地方の行政の中心地となり,1872年には長野県で最初の洋式機械を備えた製糸工場が建設されて,この地域の製糸業発展の先駆をなした。…

※「上諏訪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android