友安盛敏(読み)ともやす もりとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友安盛敏」の解説

友安盛敏 ともやす-もりとし

1833-1886 幕末-明治時代の武士,国学者。
天保(てんぽう)4年生まれ。友安三冬(みふゆ)の子。讃岐(さぬき)高松藩士。慶応2年藩の歴史書編修所の考信閣総裁。明治2年藩校講道館に設置された皇学寮の助教,16年皇典講究所の分所長となる。明治19年7月17日死去。54歳。字(あざな)は士行。通称将曹,良介,十郎。号は象岳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む