友安三冬(読み)ともやす みふゆ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「友安三冬」の解説

友安三冬 ともやす-みふゆ

1788-1862 江戸時代後期の国学者。
天明8年生まれ。高松菊池高洲漢学を,備中(びっちゅう)(岡山県)の藤井高尚(たかなお)に国学をまなぶ。文政7年高松藩主松平頼恕(よりひろ)の侍講となった。文久2年10月10日死去。75歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。初名は盛彬。字(あざな)は子文。通称は良介。号は楢舎(ならのや)。著作に「日日草」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む