双極分子流(読み)ソウキョクブンシリュウ

デジタル大辞泉 「双極分子流」の意味・読み・例文・類語

そうきょく‐ぶんしりゅう〔サウキヨクブンシリウ〕【双極分子流】

星形成領域に見られる分子流ガスや塵が原始星に集まって円盤状になり、円盤と垂直な方向(原始星の回転軸の両極方向)に細く絞られた原始星ジェットを形成し、原始星から離れるに従い、周囲物質を引きずって低温・高密度な分子流となる。速度は毎秒10キロメートル程度で、激しい質量放出を伴う。この二次的に形成された双極分子流を原始星ジェットと呼ぶこともある。分子双極流双極ガス流バイポーラーフローバイポーラーアウトフロー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む