双花瓶(読み)そうかびん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「双花瓶」の意味・わかりやすい解説

双花瓶
そうかびん

花器一種草花瓶、雙花瓶とも書く。皿形をした口の広く浅い花器。主として座敷飾り違い棚の下に置き、草の花をいけるのに用いられた。また砂の物の原型ともみられている。いけ花の古書仙伝抄(せんでんしょう)』に「草花瓶に草花を立るには沢の草の生いでたるを見るごとくたつべきなり」とあり、また「庭に木をうゆる心に先(ま)ず心(しん)を可立(たてるべく)候」と水辺の草の趣(おもむき)や、木をたてるには作庭の心得の要ることを示している。

[北條明直]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む