反すう胃

栄養・生化学辞典 「反すう胃」の解説

反すう胃

 ウシヤギヒツジなどの第一胃と第二胃は食物を蓄え,必要な場合は反すうする.この両方の胃を合わせて反すう胃という.ここには微生物が多く生息し,宿主が摂取した食物を活発に分解する.また,物質代謝も活発で糖の分解によって揮発性脂肪酸(酢酸,プロピオン酸,酪酸など)を生成し,アミノ酸を脱アミノしたり,メタンの生成,不飽和脂肪酸の飽和脂肪酸への還元なども行われる.ここに存在する微生物のために反すう動物セルロースのように単胃動物では消化できない物質も消化して利用することができる半面デンプンや易消化性タンパク質などの利用率を低下させる面もある.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む